作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Trilian

 Spectrasonics社のベース音源「Trilogy」後継機種、「Trilian」が届く。先週半ばに注文したので、あら早いこと。Trilogyユーザーでintel macを持っている場合は、送料(3000円くらい)のみでアップグレード可能。もっと儲けなくて大丈夫?と心配したくなるくらいなのである。

 一方、サブマシンとして使っていたG5(今のメインはMacPro)が、立ち上がらなくなる。起動時のアップルマークから先に進まないのである。MacProからのターゲットモードは大丈夫だったので、とりあえずデータをサルベージし、その後でHardware testをかけると「2STF/8/3:B (lower)」というエラー・メッセージが。ハードディスクのトラブルのようでもあるが、単体ではDVDからも外付けハードディスクからも立ち上がらない。

 サブマシンとはいえ、illustratorもphotoshopもfinaleもituneもこちらを使っていたので(作曲の仕事以外ではメインマシンだったのだ)、とりあえずMacPro用にillustratorとphotoshopのCS4 UPGを注文。また、起動ディスク可の外付けハードディスクも購入(いずれも明日には届く)。明日メモリを抜いたりいろいろ試して、最悪は修理かも。
PR
 Ultimate Sound Bank社からUVIエンジンのソフト音源「Beat Box Anthology」が新発売。いわゆるリズムボックス系の音を集めたもので、なぜか私はこのテの音がかなり好き。

 ちょうど今手がけているプラネタリウム番組のサウンドトラックでこれ系の音を使いたかったのだが、手持ちのもの(けっこういろいろ持っている)がどれもちょっとだけ使いにくかったので迷わずUVI Sound Sourceでダウンロード購入。たとえ4Gあっても、その日の内に使えるのが魅力。

 また、pdfではあるが、オリジナルの楽器の写真を網羅したデータ冊子も付いてきた。先日購入したパッケージ版/日本版のUSB社「Electric Toys Museum」は、パッケージ版なのに小冊子的なものは付いておらず残念だったので(pdfはあったけど、それではダウンロード版と同じだしね)、今後はもうパッケージ版/日本版を買わない事にする。注文した当日にすぐ使えるというのも、大きいし。

 ちなみに支払いはPayPalでユーロ立て。レートをよく見なかったが、ちょっと安いのかな?
 DP6のセットアップをしつつサントラの仕事をしつつ、またセットアップしつつ…の日々。

 DP6は、かなーりカスタマイズしてあるコマンド類も、今回も何の苦労もなく旧ヴァージョンから自動インポート。一通りセットアップして挙動に慣れたところで、一旦quitして英語表記に変更する(どうも日本語は見にくくて…)。

 たしかver.5の時もマゴついた、ノートデータのエンドタイム表示オンは、タイム・フォーマット・ウィンドウから。こういう、何年かに一度しか弄らない部分は、覚えておくのが難しい(…なので、ブログに書いておく)。

 Omnisphere、期待以上のスバラシサ。エフェクトもStylusで気に入っていたもの含めいろいろ入ってるし、とにかくプリセットの音数がハンパない。ひととおり聞くだけでもどれだけ時間がかかるか…(笑)。とりあえず、制作中に必要な音をその都度探すことに。

 そんなに深刻ではないが、ちょっと気になることが。Omnisphereでmidiトラックだけを選択してバウンスすると、書き出し開始時に勝手にStack Modeになってしまう。そのため、当然書き出されたファイルは意図した音でなくなっている。フリーズだとこうはならないのだが、それだとインストゥルメントトラック(この場合Omnisphereの刺さっている?トラック)も同時に指定する必要有り。自分としては通常Auxに回してリアルタイムで録音することがほとんどなので、使わない機能ではあるのだが…ラフの落としくらいには使えるかな?と思ったこともあり、ちょっと残念。

弦

 あとは、Synthogy Ivoryにて。IntelMacで使うには、音色データをコンバートする必要があるのだが、そこで1ファイルだけエラーが。

  Checking German_D 7 integrity...FAIL
  computed = 0xf1261abbdcd8a31d; stored = 0xbbaa441e3f4117ab


だって。弾いてみたところ、普通に音は出ている…が、該当部分はたぶんものすごくピンポイントなので、さらっと弾いたくらいでは解らないだろうという気も。問い合わせなきゃ…。
 先月末から進めてきた新macへの移行を含む環境整備の第一段階が、どうにか終了。これでとりあえずは仕事にとりかかれるのである。

 OSX以降のmacは、FireWireで旧マシンと新マシンを繋いで内容を移行する(といっても旧が消えるわけではないが)設定アシスタントがついていて、昔からのmac使いとしてはとても便利に感じる。今回も、土台となる部分はこれで済んだし(結構時間がかかって、結線が大丈夫か?って感じだったけど)。
 ソロギ以降手がけていた仕事も(一応)終わり、6月末〆切のプラネ番組の音楽制作に合わせて、新しいmac(MacPro)のセットアップを始める。といってもどこでトラブるか解らないので、これまで使っていたmac(PowerMacG5)も残しつつ、ワイヤリングをし直し、配置を替える作業。配置替えも気分の問題ではなく、これまで静音ボックスに入れていたPowerMacG5を外に出し、代わりに後日その前に使っていたG4をそこに入れる算段。いろいろ足りないものなどがあり、全部いっぺんに…というわけにはいかないのだが、やむをえず。

 据え置きタイプのmacは、これで6代目(6台目)。1代目は、先日の加茂さんとの対談でも話が出たIIci。OSは漢字Talk7(若い人は知らないだろうなぁ)で、内蔵メモリなんてたしか8MB(すくなっ)。シーケンサーからmacへ移行…というのは、当時自然な流れだった。

 2代目は8100/80AVという機種で、動画編集を夢見て購入。当時はやっとQuickTime規格ができた頃。それまでは時間軸を固定した動画が作れず、CGでアニメーションを作っても再生するマシンごとにスピードが変わってしまった。一時は、本気でAmiga購入を考えた(仕事ではなく、単なる趣味だったのだが)。

 3代目はG3(青いポリタンク)。ゲームの海外版発売に伴う音響編集の仕事を機に購入。今もCDを焼くのに使っていたが、今回の配置替えで置き場所が無くなる(笑)。別の場所に設置するか、CD焼きを別のマシンにやらせるか…は未定。YAMAHAのライターを使っていて、OS9のToastだと少し良い音(に理屈の上では成るかな?という焼き方)で焼けるので、OS9がまだ必要なのである。ちなみに下の写真はそのG3を開いて、中を掃除の図。



 4代目はミラードドアのG4。初のOSXで(OS9と切り替えられた)、ソフトシンセもこの機種で初体験。

 5代目は、ここ最近のメインマシンであるG5。ギターや歌の録音のため、G4用の静音ボックスに無理矢理入れていたからか、熱にやられて一度修理に出した過去が。今も時々挙動が不穏。

 そして6代目は、ついにIntelMacのMacPro。現行の一番早いモデル選択は、昨今のソフトシンセが結構マシンパワーを必要とするため。下の写真は、5代目G5(右)と6代目MacPro(中)。ワイヤリングはまだまだ仮。左の静音ボックスはまだカラだが、4代目のG4を入れて生ものの録音に使う予定。設定移行アシスタントがあって、よかった…(そうでなければ、どれだけの手間か…)。



 新しいMacProにはFireWire400が付いてなかった…とか、モニタ切り替え用に購入したcoregaのセレクタをUSBに繋ぐと異音がして初期設定時に言語環境が選べなかった…とか(なんか北欧っぽい文字が出てた)、Digital Performerは手持ちの5.12だとOS10.5では動かないとか、5.13は登録しないとダウンロードできないのだが、以前仮IDが送られてきたときには日本代理店のwebが重くて登録を断念し、そのまま仮IDが見つからなくなった…など、いろいろ落とし穴はあるのだが…少しずつ整備していこう。
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
忍者ブログ [PR]