作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今回の仕事から使い始めたソフト音源、Mark of the UnicornのMachFive2。起動や、音色のブラウジング・切り替えがちょっと重くなった(気がする)ものの、おおむね満足。MachFiveはかなり使い込んだので、やっぱり慣れているというのが大きい。PlugSound ProやUSB社の音も読めるので(MachFive2に付いてきた音色と結構重複しているが)、PlugSoundを立ち上げることが無くなりそう。

 ただ、ver 2.0.2にアップデートしたところ、現状いくつかの不具合があり(2.0.1の時からのものかどうか…は不明)。

●不具合その1:下の画像の上左:音色ブラウザ上でMotu Symphonic Instruments のMSI.datをダブルクリックしても、イメージとして展開しない(=使えない)。旧PlugSoundのdatは展開できるし、MachFive1では読める(もちろんMSIを立ちあげても普通に使える)ので、datの破損ではないはず。ヴァージョンのマッチングか。

●不具合その2:付属DVDの音色(MachFive2DVD-※※※※.ufs)から音色を読み込み、波形レベルでエディットして、別の音色に切り替えようとしたところ、波形を保存しますか?のアラートが出て、よく考えずに「保存」。すると、音色は切り替わったが、後で最初のエディットした音を再度読み込もうとしたときに「Invailed Program」と出る。よく考えたら、音色は.ufsという1つのパッケージにされているので、いったいどこに保存したことになっているのか…謎。
 音色エディット後でかつ保存する前のDPデータに戻り、MachFive1で使っていた音色フォルダに波形ごと別保存して、とりあえず回避。
 ちなみに、ProgramをSave Preset and samplesで保存する時に、Set current pathでMachFive1時に使っていたsamplesフォルダーを指定し、その後Programの保存先(Presetsなど)をFILE : 欄に指定すると、波形データはSamplesフォルダに、音色データ(.M5p)はProgramフォルダにきちんと保存できた。

●不具合その3/下の画像の下右:以前MachFive1で自作した音色が、読み込みの際に波形データが完全に読まれない(画像ではC1:赤い四角で囲われた部分)。これが、読み込みの度にランダムで違う音色にリンク外れ的な不具合が起きる。波形データは揃ってるし、なにより今ダメだった波形が次はOK…とかなってるので、波形側の問題ではなさそう。波形データが.Lと.Rに分かれたSD2フォーマットなのが原因かも。…と思ったら、何度か検証するうちそれだけではなかったことが判明。
 とりあえずこの不具合はこのProgramのみ発生しているので、読み込んでから全部あるいは使う音だけ別保存するか、似た音色で代わりのProgramを探すか、MachFive1を立ち上げるか、使わないか…の四択。

●不具合その4/パンのcc=10で64を送ると、センターではなく「右0.79」になる。63だと「左0.79」。ちなみに、左右に振り切った状態で100なので、1/100以下のズレではあるが…なんか気になる。
 そういえば、MIDIトラックのオートメーションをプレイ(オン)にしてなくても、ccが送られてた。
 他にもccの不具合があった(気がした)が、今試したら再現しなかったので、後日再検証。

 環境:PowerMac G5 2.5dual/Ram=4G/OS=10.4.8/Digital Performer 5.11/MachFive2 2.02/私の環境以外で不具合が再現するかどうかは、当然不明。(080130加筆)

MachFive2
PR
アコギマガジン35

 写真は、執筆を担当した特集ページ「使えるコードブック」(114ページ)。イラストレーター小阪裕子さんが、とても素敵なトビラ絵を描いて下さいました。ギターもさることながら、ギターショップ「イヌヲ」の店員さん(犬。たぶんイヌヲくん?)が、むちゃむちゃカワイイ(しかも関西弁)。こんなお店があったら毎日通う(笑)。

 尺合わせもほぼ終わり、ようやく肉付け(アレンジ)作業。とりあえず1月末までに全曲分の暫定アレンジヴァージョンを作るスケジュールで制作。…って、もう1週間ないじゃん。

 今回のサントラは(今回も?)シンセ系の音を中心にするので、A|A|SのUltra Analogとか、ギターを入れるにしてもA|A|SのString Studioを使ったり。こんなしてシンセをいじってる時間が一番楽しいかも。

 昨年インストールし、今回の仕事から使い始めたソフト音源のMOTU MachFive2は、NIの音色(KONTAKTとか)も読めるので助かる。ステレオサンプルから成るNIの音色を一旦MachFive2で読んで保存し、波形データをDPに読ませるとステレオがバラけたデータができるので、その片チャンネル分の波形とMachFive2上で差し替え、モノラルにしてランダムパンニングかける…とか。たぶんKONTAKT2上でもできるんだろうけど、やっぱりエディットはMOTUのほうが慣れているのである。

 でもピアノはやっぱりSynthogy Ivoryだなぁ(ラフスケッチにも本番にも大活躍)。
 食事時や食休み時に、録画したバラエティ番組をよく見る。最近だと「鶴瓶の家族に乾杯」「Qさま(プレッシャースタディのみ)」「きらきらアフロ」「ロンドンハーツ」「ぷっすま」「あどれなガレッジ」「ぐるぐるナインティナイン」「コマネチ大学数学科」「がっちりマンデー」「ロンQハイランド」「鉄腕DASH(主にソーラーカー)」「ジャンクスポーツ」…多いなぁ。鶴瓶さんやロンブーさんは特に好きなのであった。でも、録画はするものの多すぎて見るのが追いつかず、「コマ大」や「鉄腕DASH」に至ってはたぶん1年以上溜まってる(前にも書いたなこの話)。

 お笑い系は、ネタ番組のみをチェック。今は「あらびき団」「レッド・カーペット」「ピンク・カーペット」「おもしろ荘(ぐるぐるナインティナイン)」「細かモノマネ選手権(とんねるずのみなさんのおかげでした)」「イロモネア(またはゴールドラッシュ)」が必須。年末年始や番組改編時にはスペシャルも多く、この年末年始の番組も全て見きれていない(去年の年始特番すら残ってる)。年始の「おもしろ荘スペシャル」と「ピンク・カーペット」はどうにか見終え、井上マーさんのBOOWYネタが大ヒットでした。ちなみに今の一押しは鳥居みゆきさん。「野菜を育てて肉を食う」が秀逸。

 そんな中、ドラマも見る。主に海外ドラマをよく見ていたのだが、最近見てるのは「HEROS」くらい。で、今シーズンは日本のドラマもいろいろ見始めてしまった。

 「相棒」は今回の月本幸子その後・前後編、特に良かった。自分が「相棒」を見始めたのがシーズン4の「ついてない女」だったが、それをヌキにしても今シーズンのマイベスト。

 とまぁ「相棒」はずっと見ていたし別格として。まず「鹿男あをによし」。とりあえず1話目を見たところ、下宿先の建物にとても惹かれて。出てくる鹿を見るたびトテに似てるなぁ…と思う(親バカ)。

 「未来講師めぐる」クドカンさんなので。「ちい散歩」のパロディを含め、大丈夫か?っていうくらいハジけてます。毎回ちょっとグッと来つつ、でも笑いが中心。

 「SP」この深夜枠の評判がよいのと、「踊る大捜査線」スタッフとのことで。テーマはきっと「盾」なんでしょうが、そういう部分をヌキにして緊迫感もアクションもキャラもいい感じ。でも明日で最終回…。

 そして「栞と紙魚子の怪奇事件簿」。原作が大好きなので見始める(諸星大二郎さん原作。妖怪ハンターも好き)。基本設定が原作と少し変更されているが、ドラマとして上手く展開させるためのものと解釈(たとえば原作では紙魚子もハジけているが、ドラマでは普通の人…とか。たぶん視聴者目線なんでしょう)。なんといっても段先生(井上順さん)と奥さん(高橋恵子さん)がイメージぴったり。橋本じゅんさんはここにも出てる(思えば「特急田中三号」や「エリートヤンキー三郎」にも出てたなぁ。奇怪な脇役をやらせたらピカ一)。今後は、ポリスとかクトルーちゃんとかきとらさんを誰が演じてくれるのかが、とても楽しみである(ポリスは高橋克実さんとか…どうでしょう。無理だよなぁ)。
(080127加筆)
 そもそも事の起こりは、今月末に発売される「魔界戦記ディスガイア3」(下記リンク上左)というゲームなのである。

 開発元である日本一ソフトウェア社のゲームは、2003年の思い出ページにも書いたが、PS2の「魔界戦記ディスガイア」1作目で大変惚れ込んでしまった。基本は斜め見下ろしのシミュレーションRPGで、もともと「タクティクス・オウガ」以来このタイプのSRPGにはまっている私にとっては、ツボにドンズバだったのである。すべてのアイテム1個1個に自動生成ダンジョンが30〜100フロアある(1個1個に、ですよ)、キャラのレベル上限が9999(隠しボスのレベルがウン千)…など、やりこみの要素も満載。結局プレイ時間は400時間以上に達し、追加要素を加えたPSP版「魔界戦記ディスガイアPORTABLE 通信対戦はじめました。」(上中)も80時間を超えて現在もプレイ中。ちなみにエトナ役の半場友恵さんは、プラネタリウム番組のお仕事でいつもお世話になっているのである。

 そのディスガイア1作目以降、「ファントム・ブレイブ」(上右:フィールドの四角い升目が無くなった、野心的なシステム)、(さかのぼって)「ラ・ピュセル 光の聖女伝説 二周目はじめました。」(中左:ディスガイアより前にリリースされた、日本一ソフトやりこみSRPGの1作目)、「ファントム・キングダム」(中中:ファントム・ブレイブとおなじく升目無しフィールド。戦車とか建物が新機軸)、「魔界戦記ディスガイア2」(中右:ディスガイアの続編。やりこみ度もアップ。エトナも出演)、最新の「ソウル・クレイドル」(下左:あらかじめ編成した部屋単位で戦う、オウガバトル1作目のような感じのシステム)まで、全てをウン十時間プレイ(以上PS2)。

 で、そんなディスガイアの新作が出るとあっては当然プレイする…と思ったら、ハードがPS3だったのである。ゲームソフト自体はAmazonで1月始めに予約し、その時にハードも買えば良かったのだがなんとなく「近いうちに…」と後回しにしたところ、なんとその数日後に「PS3 20GBモデルと60GBモデルの出荷終了」のニュースが。PS3のゲームをプレイするだけなら発売中の40GBモデルでも問題ないのだが、それにはPS2互換機能が付いていない。PS2とPS3の両方を並べて置いておくスペースを考えると、やっぱり1台で済んだ方がいいので、60GBモデルを探すも、オークションでも正価より高くなっている。一時的な高騰だとも思うが、ディスガイア3の発売日は1月31日なのであんまりゆっくりもしていられず。最終的に昨日ヤフーオークションで、安値を競り合わず希望落札価格の付いていた新品の出品を選んでサクッと落札(正価より高いが、もはや気にならない)。出品者さんへの連絡も支払いもスムーズに済み、無事今日届いたのであった。

 一応動作確認だけ済ませ、再度箱詰め。PS2のメモカを挿す場所が無いため、いままでプレイしたPS2のゲームの続きをやるにはメモリーカードアダプターが必要と知り、Amazonで注文しておく。

 というわけで、Playstation 3を購入しましたとさ…というお話でした。XBOX360も去年買ったので、あとはWiiか。

 …と思ってたら、Wiiのシレン3が発売延期とな。


≪ Back   Next ≫

[500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508]
忍者ブログ [PR]