作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トテ

 ウォォォォォォォォォォォォォン。

(ほんとは頭をボリボリかいてるところを下から撮っただけです)
PR
 Digital Performerのパフォーマンスメーターがクリップしまくりの件の続き。CPUパワーを気にせずソフト音源やエフェクターを使っているのが原因なのは解っているのだが(そろそろmacの買い換え時期か…)。

 さて、今回の仕事から使い始めたMOTUのMachFive2がCPU高負荷の主な原因のような気がして(実際負荷が高いとは思うのだが)、ちょっと思い立ちMachFive1、PlugsoundProと比較してみる。

 まず音色は、ナイロン系アコギのGerome Finger-Fullは旧Plugsound2(ギター系)とPlugsoundPro共通の音色なのでこれを使う(ちなみにPlugsoundProと旧Plugsoundでは、音色名は同じでも波形が違うものもある)。これをMachFive1、MachFive2、PlugsoundProそれぞれに8基(同じ音色データを)読み込み、120bpmの16分音符アルペジオを8トラック再生させた時のCPUメーターの触れをキャプチャーしたものが下の図。ストリームは非ストリームよりCPU負荷が高くなるのですべて切り、エフェクトは旧Plugsound2とPlugsoundProで異なっているので、音色中のリバーブ以外は切り、リバーブをオン・オフして比較してみた。当然再生中にもメーターは動くので、相当な振れ幅がある。キャプチャーしたタイミングによっては平均より高かったり低かったりするのだが、そこを考慮しつつもまぁオオマカな指針にはできるだろう。というわけであくまでザックリ見ると、それまでに体感していたとおり MachFive1<MachFive2<PlugsoundPro、という結果。また、音色内蔵リバーブのオン・オフでかなりメーターの触れが変わる(当然と言えば当然だが)。

 MachFive2に慣れてしまうとMachFive1には戻りづらいので、メーターがヤバくなったらまずはストリームを切り、横着せずに音色内蔵リバーブも切ってDP上などで掛けるようにしたほうが良さそうである(試したところEmptyにする必要はなく、オフにするだけでOK)。あとはバウンスの有効利用か(手軽にフレーズを変えられないので、ちょっと躊躇するが…)。Omnisphereがリリースされたら、いよいよintelmacに移行かなぁ。

パフォーマンスメーター
 試験期間中のパン・スクール・オブ・ミュージックにて試験官。朝10時から続けて17人の試験を見る(うちアコギ科は6人)。

 帰宅後、試験中からしていた頭痛がおさまらず、サッカー日本代表戦(対タイ・ワールドカップ3次予選)を見た後22時には横になりそのまま就寝。明日までに治るといいのだが。
 今手がけているプラネ番組「図書館(仮)」に続いて、もう1本併走作業しなければならない番組「re天体観測(仮)」。これは、以前制作した番組「天体観測」のリメイク。サントラを作ったのは5年も前なので、機材が全く違う。音源もハードウェアのみでソフト音源は一切使っていなかった(ああ時代の風を感じます)。サウンドトラックCDのページを見てみると、この時使っている音源Roland JV2080、JV1080、D550、Korg Triton Rack、AKAI PROFESSIONAL S6000は全て処分しているし(Korg 01RWも使っていたはずだが…書いてないなぁ。もちろん処分済み)、エレキギター(Ibanez S570)もエフェクター(Fernandes J-station)ももう手放している。

 確実に修正が必要なのは2曲だけなのだが、できれば全曲録音しなおしたい…でも時間的に難しいだろうなぁ。うむむ。
 「図書館(仮)」、ようやくメインテーマ以外の曲が(ほぼ)終了。さっきまで作業していた曲もパフォーマンスメーターがクリップしまくったため、エレキ(MOTU MachFive2+NI GuitarRig2)とドラム(Toontracks EZdrummer)を波形に書き出してなんとかしのぐ(アレンジ中は通常すべてリアルタイムで演奏させてるのです)。クリップあるいはクリップ寸前になると楽器の音が急にデカくなることがあるのだが、これはcc7の初期値(=127)が勝手に送られているせいなのか。ともあれいろいろと挙動不審。

 メインテーマは11日に歌録りなので、それまでにある程度形を整えたいところ。明日は学校(試験)、日曜日も学校(説明会・仮)なので、正味3日でどこまでできるやら。
≪ Back   Next ≫

[495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504] [505]
忍者ブログ [PR]