作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トテ

 ムゥフーン。

(フーンのアルヴィンのマネ、ではありません。…知らないよね誰も…)
PR
トテ

 クワー。シャギャー。

(ほんとはあくびしてるだけです)
 「図書館(仮)」メインテーマの作業。手順としては、最初は単体としての“主題歌”の形でアレンジしていき、それが完成した時点で実際に番組で使う構成に(ほぼMIDIデータ上で)再編集。今回はすべて同一テンポ(138bpm)で統一させてもらったので、再編作業はちょっと楽。加えて、番組用構成で必要なブロックを別に作ったりして、アレンジがようやく(ほぼ)終了。

 明日・11日は歌録り、12日は学校でレッスン、16日は演奏のお仕事なので、〆切(17日)までに使える日は13、14、15日のみ。サントラ全体の作業日程的には結局かなりギリギリ(併走する「re天体観測」の尺〆切も17日なので、実はちょっとヤバイ)。時間があればあっただけ手を加えたくなってしまうので、仕方ないのである…どこかで見切りをつけんといかんのだが。
 「図書館(仮)」メインテーマのアレンジ中。リズムはSpectrasonics StylusRMX(S.A.G.E. XpanderはILIO社のものを含め全部入り)とMOTU MachFive(自分で編集したリズムボックス系とかAbstrakt Konkreteとか)で組み、MOTU MX4とかNI FM8で上モノを加えていく。
 下の画面はそんな作業中のキャプチャ(MOTU ModuloとSynthogy Ivoryは仮メロ、仮synと仮コード)。

画面
 「図書館(仮)」メインテーマのアレンジ中。いろいろ検証したものの、MachFive2一本ではなく、結局MachFive1と併用することに(CPU負荷対策…)。あとは、空間系エフェクト込みの音色は決定したらすぐバウンス(波形化)…とか。そこまで気にせんでもいいのか?
≪ Back   Next ≫

[494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501] [502] [503] [504]
忍者ブログ [PR]