作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ようやくメインテーマ関連の作業がすべて終わり、ネットで納品して(とりあえず)作業は終了。一部のSEに関しては、安いモニターを買い、ものすごく簡易的にだが4チャンネルの再生環境にして、エフェクトや重ね方を試してみたり。もちろん本来はスピーカーの配置も厳密に行うべきだし、現地でもしっかり調整する必要があるのだが、試みとしては面白いかと(もっと早くやるべきではあったのだが)。
PR
 日本音響家協会東日本支部さんの主催による「音響茶話会〜ソロ・ギターの魅力」にゲスト出演。声をかけて下さった石丸さんパン・スクール・オブ・ミュージックエンジニアリング講師。私がパンでギター・クリニックを行う際にPAを何度かやっていただいていて、それがご縁で参加させて頂いたのである。石丸さんのナビゲートにより、ソロ・ギターに関してのトークやら演奏やら。終盤には、マイキングによる音色の変化を生で体感するコーナーも(残念ながら私自身は、自分の出す音のため細かい違いが解らなかった…残念)。下の写真は私と、マイクの調整を行って下さる石丸さん。

音響茶話会

音響茶話会
 トラックボールの光ったり光らなかったりを考えると、きちんと電力が供給されてないのか?と思い、電源付きハブを通してみたり。いろいろなつなぎ方で試してみて、結局キーボード(apple純正)が絡んだときに必ずトラブるので(実はそれだけではない場合もあったので、厳密には何とも言えないのだが)、キーボードを以前愛用していたFILCO FKB-102に替えて、なんとか復旧。えらく時間を取られてしまった。今のところ効かなくなる症状は再発していない。

 さて、このFILCO FKB-102はメカニカルタッチ式。先々代のmac(G3)までは、かなり気に入って使っていたのだが、先代のmac(G4)に移行したときにイジェクトキーが無いなどの理由で、こちらを控えに回して純正キーボードを使うようになった。今またこうして使ってみると、やっぱりこの古き良きメカニカルキーに愛着がわき、mac用のメカニカルキーボードをネットで探してみる。すると、昔のmacのキーボード→FILCO FKB-102、という、私と同じ嗜好の方の日記を見つけ、その方のオススメだった秋葉館のMacKeyをさっそく注文。FILCO FKB-102をこのまま使ってもいいのだが、MacKeyのほうがファンクションキーが4つずつ離れていたりなど、ちょっとした所の違いで決断。ちなみにFILCO FKB-102は、メーカーサイトの生産完了品の中にすら、影も形もなかった。

 少しでも使いやすいもの、気に入ったもののほうが作業効率も上がる…と信じているので、道具にはちょっとだけこだわっているのである(要するに、使うなら気に入ったものを…というだけなのですが)。

FKB-102
 今朝作業中に、いきなりキーボードとマウスが効かなくなる。USBケーブルを抜き差しすると少しの間戻るが、また効かない…の繰り返し(しまいにはまったく効かず)。別のキーボードやトラックボールを使い、別のUSB端子を使って検証しても同様。トラックボールはアクティブになると部分的に光るものなのだが、それがUSBにつないだ瞬間には光り、そのあとすぐ消える(とほほ)。

 USBには普段使うものしか繋いでいないのだが(ドングルは多いけど電源付きHUBを使っている)、ずっと使ってきて今日突然初めてのトラブル。

 そんなこと書いてるうちにまた途切


 ブログはともかく、仕事をどうし
トテ

 こうして見ると、賢そうなんだけどなぁ…。
≪ Back   Next ≫

[491] [492] [493] [494] [495] [496] [497] [498] [499] [500] [501]
忍者ブログ [PR]