作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 現在空き時間を使って、手持ちのCDをすべてipod(itunes)に放り込む計画を進め中。普段仕事で使っているmacはitunesは、作業中の曲や音ネタなどのブラウズに使っているので、同じマシンで別のアカウントを作り、外付けのハードディスクをその時だけ繋いで、そこにAACで書き込むようにしている。

 でも、CDの枚数が多いのと(新しいCDをサクサク買ってるせいでもある…)、自分なりに手を掛けてカテゴライズし、リスニング用としてだけでなく作・編曲の参考資料としても探しやすくなるように構築しようとしているため、とてつもなく時間がかかっている。ちなみに所有CD(おおよそ3000枚弱?)の2/3〜3/4はコンバート終了(カテゴライズやキーワード付けは未だ)。

 んで今朝、何を思ったかついソフトウェア・アップグレードをかけてしまう(これまで使用していたのは7.4.2、最新は7.6とか)。手持ちのipod classic 160がソフトウェア・アップグレードした後で挙動が劇的に早くなったので(原因は違うのかもしれないが)、そんな感覚も頭の片隅に少しあったかも。

 ところが私のmacはOS10.4.8。最新のitunesの要求環境は10.4.9なので、私の環境では起動しないのである(涙。起動しようとすると「OS10.4.9以降が必要だぴょーん」と出る。…「だぴょーん」とは言わないけど)。さてここで今後の展開の選択肢。(1)OSを最新の10.4.11に上げる。(2)itunesを7.4.2(あたり)に戻す。(3)2月18日に取ったバックアップで、システムごと戻す。(1)のOSのアップグレードは、他のアプリ、特に仕事で使っている音楽関係のソフトで不具合が出ると目も当てられないので、あまり行いたくない(けっこうそういうことがあるのです)。(2)を試そうとネットでいろいろ調べたところ、最新itunesからダウングレードしている人も多く、また「ジャンル」が勝手に書き換えられてしまうことがあるらしい。私はジャンルの項目を使って曲をカテゴライズしているので(たとえば「IN, SoloG, STf, z」だったらインストゥルメンタルでソロ・ギター曲で海外映画のサウンドトラックで寝るときに聞く、とか)、それは非常にマズイ。

 というわけでダウングレードの方法を探すも、appleのサイトにはもはや7.4.2のインストール用パッケージが無かった。やむをえずイチかバチか、アプリケーション内のitunes7.6を削除して、バックアップデータからitunes7.4.2本体のみを移動。起動したら…なんとか大丈夫みたい。意外とシンプルだったのね。いつか不具合が出る可能性もないとは言えないが、その時はシステムごとバックアップデータに戻そう。…しかし半日つぶれた上に心臓に悪いぞ。
PR
 主題歌のフルコーラス版も完成し、サントラ分のマスタリングも終了。あとは暇を見てアートワークなどをぼちぼち。
トテ

 目撃者の証言:質衰期地味地味から二科会もら手地下知徳に口も二勝ち味魅し糸名、倉見から波地味魅し糸名んらな…(意味不明)。
 綾辻行人さんから、新刊「深泥丘奇談」が届く。連作短編集で、帯によると「怪談絵巻」だそうな。同梱のチラシを読むと2月3日の「情熱大陸」で紹介されたらしく(見逃した!)、情熱大陸のサイトを見たらその日は私の大好きなデザイナー祖父江慎さんの回だった(つまり、この本の装丁が祖父江さんなのである)。よくよく本を見返してみると、いかにも祖父江さんらしくそこここに粋な仕掛け(遊び)が。さすがなのである(1枚目の写真は表紙のカバーを外したところで、2枚目はそのアップ)。

深泥丘奇談

深泥丘奇談

≪ Back   Next ≫

[487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495] [496] [497]
忍者ブログ [PR]