作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 パン・スクール・オブ・ミュージックにて、2008年前期のレッスン面談。レッスン面談というのは授業時間の伝達で、レッスンはマンツーマンなため生徒一人一人の他の授業時間を考慮しつつ、キミはこの時間、キミはこの時間…というように割り振っていく。とはいうものの、その場ですぐ出来るわけではないので、予定はあらかじめ組んでおき、今日はそれを伝達するだけなのだが。
 新入生が増えたので、今月から火・金の2日に分けてレッスンを行うことに。

 その後、モリダイラ楽器さんにおじゃまして、Oさんにお願い事など。上手く運ぶといいのだが…。
PR
 手間を掛ける予定だった曲、当初はリズムボックス系の音でリズム隊を構築しつつ、ついでに自分用ライブラリを作る予定だったのだが、方針を変更してリズムを生系(と言ってもやっぱりSTYLUSでrex2ループをドライヴ)で行くことにし、少し作業時間を短縮。リゾートチックになりすぎないようにしないと(ボサっぽい曲なのです)…。
 モリダイラ楽器さん主催のフィンガー・ピッキング・デイ(アコースティック・ソロ・ギター・スタイルによるコンテストとゲスト演奏の二部構成)に、ゲスト出演。
 朝10時前に会場入り(ちょっと早すぎた…)。会場のヴィアマーレ前では、何かのロケをやっていた(TVドラマ?)。11時過ぎからサウンドチェックなど。今回はマイクを基本にし、音量が足りなければラインを加えるようPAの方にお願いする。リバーブもPAまかせで、マイクにのみかけてもらうというセッティング。しっかり音を作るほどの時間的余裕はないので、ある意味冒険ではあるのだが。

 第一部はコンテスト。楽屋で聴かせて頂いたが、アレンジ曲ではワッハッハ亭ぷう吉さん(「Summertime」)が、面白いアプローチ。オリジナル曲では西村歩さんが、ソロ・ギター・スタイルの曲としては珍しい3連のロッカ・バラード系で、とても気持ちよかった。
 くじでトップバッターになった かずまくんは、パン・スクール・オブ・ミュージックの教え子。レッスンで聴かせてもらった演奏より数倍緊張していたようだが、本人は楽しめたとのことなので、何より。教え子のコンテスト出場を見るのは初めてなので、聴いてる自分のほうが緊張した…。アコースティック・ギター・ブック賞、おめでとう!
 また、直接教えたことは無いが、他にも4番目の方(お名前失念、失礼)と7番目の藤沢みずきさんはパンの卒業生。藤沢さんは昨年(アコースティック・ギター・マガジン賞)に続き2年連続のファイナリスト。惜しくも受賞は逃したが、昨年よりも素敵な演奏だった気が。

 コンテスト〜表彰式の後、17時前からゲスト演奏。基本的に緊張はしないのだが(MCでは“緊張する”と言ったかもしれませんが、ほんとはそんなでもないのです)、やっぱり集中力が落ちて何カ所か大きいミス。まぁ単に集中力が足りないだけと言えばそれまでなのだが…。これではいかんのである。「ヒア・カムズ・ザ・サン」の演奏中に心が折れ(笑)、一応用意していた「ブラックバード」をセットから外す(鳥ネタのMCもカット)。しかし、ドルフィンギターズTさんの前で弾くとたいてい失敗するなぁ「雨の停留所」(うそですよー>Tさん)。

 7曲ほど演奏した後、次の出番の打田十紀夫さんと「想い出の鱒釣り」をデュエットし、私のステージは終了。打田さんの演奏を楽屋で聴きながらお弁当をかっこみ、優勝者・西村さん、中川イサトさんの演奏を客席の後ろの方で聴く。西村さんはコンテストとは別の曲で、こちらもメロディアスで素敵な曲。CDとか、出してらっしゃるんだろうか。イサトさんは音色のコントロールが抜群で(なんて言うと失礼かもしれませんが)、すべての音と音の流れを自分の意志でコントロールされている印象(本来演奏家はこうあるべきだと思うが、実現するのはとても難しいのである)。イサトさんもステージの最後にジャック・ストッツェムさんとデュエット。決めごとは少なかったが、ユニゾンのメロディがとても曲に合っている気が。そしてジャック・ストッツェムさん。前半しか聴けなかったが、スタンディングでのパワフルかつ丁寧な演奏(余談だが、個人的には彼の「Trace of Sorrow」が好きです)。そして最後は4人で「Come Together」のセッション。自分のアドリブパートでは某副将軍のテーマを乗せたのだが、音量を気にしてしっかりメロディをキープできなかった…失敗。

 そんなこんなですべてのプログラムが終了。懇親会の後、打田さん、AKIさん、城直樹くん、田中彬博くんらと近くの飲み屋へ(私は飲みませんが)。あんなことやこんなことを話し、24時前に解散。

 写真はTAB神山さん撮影(ありがとうございました)。
フィンガー・ピッキング・ナイト

フィンガー・ピッキング・ナイト

フィンガー・ピッキング・ナイト
≪ Back   Next ≫

[472] [473] [474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482]
忍者ブログ [PR]