作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 パン・スクール・オブ・ミュージックにてレッスン。

 帰りに新宿のヨドバシで機材を物色するも、店頭在庫が無く無駄足。ネットで注文するほうが安全かつ早いらしい…。
PR
トテ

 写真では見にくいですが、手を組んでいます(手を合わせている?)。不思議な犬だ。
 「DREAMING」終了。途中で記譜に関する迷いが生じ、少し時間がかかってしまった(正味4日)。

 採譜作業そのものを別にすると、楽譜のレイアウト…というか、ページ構成を考えるのにも意外と時間を食う。たとえば、同じ構造のセクション(例えば“サビ”とか“Aメロ”とか)をリピートで括った方が、本にしたときの小節数が減り、それはすなわちページ数も減ることになるのでページをめくる手間も減るのだが、押尾さんの演奏は当然だが細部が異なるので、結果「2x only」といった注釈の記述が多くなってしまう。個人的には、2x onlyとかは楽譜が見にくくなるのであまり好きではないのだが、そんなわけでページ数をスリムにするためには必要だったりするのである。

 次の曲にかかる前に、ソロ・ギター曲とデザイン・フォーマットの違う、ウクレレとのデュオ2曲とギターデュオ「Deep Silence」のテンプレートデータ作りなど。

 下の写真は、構成などを考え中のメモ書き。リピートで戻って…コーダに跳んで…すると何小節だから全体が何ページにおさまる…といったことをいろいろ試行錯誤している様子。

押尾さん楽譜制作
 …といってもTVですが(笑)。

 今年3月のブログにもちょこっと書いてるが、この時点では特にJのチームのサポではなく、ワールドマッチを見る程度だった。ところが、Jリーグの試合をいろいろ見るうち、今ではFC東京のサポになってしまった(かもしれない)。もともとお気に入りの石川選手、羽生選手がいたのだが、今の個人的イチオシはディフェンダーの長友佑都選手。試合中継を見ていてその驚異的な運動量に魅力を感じたのだが、どっかで見たことがある気がしてよくよく考えると、いくつか思い当たるフシが。去年のU22の試合、2007年6月の対マレーシア戦(北京五輪2次予選)に出ていて、ディフェンダーなのにゴール(先制点)を決めていた(この時も、よくゴール前まで出ていたなぁ、という印象)。それと去年の年末、明治大学チームのメンバーとして天皇杯のNHK特番で取材を受けていた(ような記憶が)。

 ともあれ、そうやって試合を見出すと、おのずと他の選手も名前と顔が一致していき、梶山くんは眉がゴルゴだなぁ…とか、ガチャピンを持って応援している人がいるのはカボレ選手が似てるからなのかなぁ…とか、なんだかチームにますます愛着を感じていくから不思議。MXテレビのFC東京番組もあり、FC東京の試合を毎回楽しみにするようになって来たのであった(ホームゲームはMXで中継があるし)。そんなこといってたらJでも高(好)順位。もっと中位くらいのチームかと思ってたのだが…(決して勝ってるから応援し始めたわけではない…と言いたいだけなのです)。

 とはいうものの、相変わらず他のJの試合も(ザッピングしたりして)見るし、ACLは毎試合きちんと(?)観戦(鹿島、ガンバ、ともにグループステージ突破おめでとう!)。それと、6月のEUROに備えてケーブルTVのチューナーを録画機能付きに替えたり。日本の代表戦は気が入りすぎてしまうので、本質的に関係ない国のワールドマッチのほうが見ていて楽なのである(もちろん代表戦もしっかり見ますが)。EUROは前回もWOWOWでかなりの試合数見ているので、今年もサッカー漬けになるのが楽しみなのである。
トテ

 笑っているわけでは、ありません。
≪ Back   Next ≫

[457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467]
忍者ブログ [PR]