作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トテ

 オレノ後ロニ立ツナ(ギロッ)。
 結局次は「Christmas Rose」にとりかかる。細部を迷いつつも、採譜自体は昨日までに終了、今日から浄書。この曲はカポが使われているのだが、D社では実際に鳴っている音を五線譜に記すので、作っていて毎回混乱してしまう。どういうことかというと、例えば「ソロ・ギターのしらべ」の場合、Amはカポをどこにつけていても五線譜にはAmで記譜する(カポを付けたフレットがEADGBEになる…というイメージ)が、押尾さんの楽譜ではAmは、もし2カポなら五線譜上ではBmと記譜し、4カポだとC#mと記譜するのである(TAB譜はどちらも同じで変わらず)。初めて押尾さんの楽譜を手がけた『Panorama』でもこれを間違えて、実は一度完成した楽譜を作り直した事もあった。

 ギタリストにとっては前者が一般的な気がするのだが、どうなんだろう。ただ、ギターを弾けない人…たとえばピアニストが、五線譜を追ってCDと合わせたりしたい場合は、当然後者でないと音程がずれてしまうのだが…。
 パン・スクール・オブ・ミュージックにてレッスン。

 今日からひとり専科の生徒が増える。奈良から来る(遠!)とのことで心配していたが、家族が東京に住んでいて、そこから通うことにするらしい。しかも現住所?はカナダ…最遠方記録(笑)。大学の夏休みで日本に戻っているそうな。
≪ Back   Next ≫

[453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463]
忍者ブログ [PR]