作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 パン・スクール・オブ・ミュージックにてレッスン。

 耳コピに悩む者、左手のタッチに悩む者、バンドに悩む者、病気に悩む者、人生に悩む者…それぞれにそれぞれの悩みがあり。がんばれ若人。

 終了後、パンの学内配布用広報誌「パンケーキ」掲載用の写真撮影。
PR
 「渚」ウクレレパートを含む浄書・解説が終了。これで、どうにかようやく制作の第一段階が終わったことになる。

 とはいえ、本が完成するまでにはまだ校正、印刷という行程が残っている。そういえば、ウクレレのジェイク・シマブクロさんも、ウクレレ・パートを校正して下さるとのこと。私のこともご存じだったらしく、ありがたいのである(「ソロ・ギターのしらべ」かな?)。

 今後は、自分で気づいている楽譜の細かい修正を行いつつ、校正が上がってくるのを待つことになる。
 昨日に引き続き、池袋の東武百貨店10F催事場で行われている“大人の楽器市”にてクリニック&ミニ・ライヴ。2日目なのでだいぶ慣れた気が(でも、今日で終わりなのだが)。

 教え子のあこぎひとさん、いつもありがとうございます。Mさん、あこぎひとさんと先輩後輩だったとは…世間は狭いですね(奥様にもよろしくお伝え下さい)。一卓嗣さん、Mさん、ゆっくりお話しできずすみませんでした。

 こういう音楽の教室を探されていた方、私が教えているパン・スクール・オブ・ミュージックは基本的に全日制の音楽学校ですが、私のレッスンだけ受ける“専科”というコースもあります(一例ですが、教え子のあこぎひとさんのブログにレッスンの模様がアップされています)ので、もし気が向かれましたらパンに問い合わせてみて下さい。2ステージともご覧いただいた方、なにがしかの参考になれば幸いです。「ルパン三世」の弾き方を尋ねられた方、あまり音を出せませんでしたが、参考になりましたでしょうか?(あの時いっしょに居た教え子が写真を撮っていましたので、よかったらメールフォームにてご連絡下さい)。「ルパン三世」の楽譜を購入希望だった方、1作目の「ソロ・ギターのしらべ」が売り切れていてすみませんでした。お近くの楽器店さんなどで探してみて下さい。またサイン希望とのことでしたが、8月9月にもクリニック&ミニライヴの予定がありますので(詳細は後日発表いたします)、そちらに来て頂ければと思います。

 2日間・4ステージが無事すべて終了。クロサワ楽器Mさん、Aさん、スタッフの方々、どうもありがとうございました。

 下の写真はイベントの模様(あこぎひとさん撮影)。下の写真は舞台袖から。ちなみに、あこぎひとさんによる当日の模様はこちら(ブログ)

イベント

イベント
 今日行われた“大人の楽器市”で、ウクレレ奏者のIWAOさんとごいっしょした。「ソロ・ギターのしらべ」をお持ちとのことで、ありがたいのである。

 IWAOさんの公開レッスン&ミニ・ライヴは15時〜と17時〜で、15時からのほうの後半を控え室から聴かせて頂いたが、MCにいろいろと大笑いしてしまった(勉強になります!)。写真は控え室にてIWAOさんと。

IWAOさんと

 恐縮にも最新アルバム『Shangri-la』(下記リンク上左)をいただき、帰宅して早速聴いてみる。IWAOさんの音楽はきちんと聴いたことがなかったので(すみません!『ちょっと本気でウクレレ』のDVDは持っていたのですが…)、漠然と今日のステージと同じような、いわゆるストレートなウクレレの音楽を想像していたのだが、良い意味でまったく予想と違う、私の大好きなスムース・ジャズ系(昔で言うとフュージョン系?)だった。リズムを含めたプログラミングはすべてご自身で打ち込み(なんと、私と同じDP使いでした)…とおっしゃっていたが、個人的には生楽器で固めるよりこういうちょっと硬質なほうが好きだったりする。リード楽器はたしかにウクレレなのだが、何も知らないで聴いたらハイ・トーンのガットかと思う感じ。やっぱりウクレレは楽器の音色というよりその音楽のイメージがどうしても強いので、ウクレレっぽいコードを使ってウクレレっぽい曲を弾くと(ウクレレ「っぽい」という言い方が既にイメージの濃さを物語っている気が…)そんなにウクレレが好きではない人にとってはちょっと濃すぎるというか、TPOを限定してしまう気がするのだが、少なくともこの『Shangri-la』はそういう方向とはまったく違う、いつでも聴ける気持ちいいスムース・ジャズだった(メロディもキモチイイし)。

 ちなみにスムース・ジャズ系で私が好きなのはBrian Culbertson、Fourplay、Niles、Torcuato Mariano、Richard Elliotあたり。そのへんが好きな方で、ウクレレにあまり興味がない方(すみません)には特にオススメです。

 というわけでさっそくAmazonへ(笑)。いろいろレビューを見てみると、こういうリズムの傾向(打ち込み)はここ最近のようだったので、企画モノ以外で『Shangri-la』の次に新しい『Night Line』(上中・去年発売)と、それより少し前の『Winter Delight』(上右)、そしてクリスマスソング・コレクターとしては外せない『Island Chrisitmas』(下左)を購入。在庫があるものに関しては明日にはもう届く…すごい時代になったものです。


≪ Back   Next ≫

[440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450]
忍者ブログ [PR]