作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トテ

 安ラギトハ…首折レテ、手ガ伸ビルコトト見ツケタリ。
PR
 Native Instruments社に問い合わせたところ、やはり別にシリアルがあるとのこと。それらしい資料の山をいくつか探索し、どうにか見つける。何で別に保存したんだろ>自分。見つかった旨とお礼のメールを入れたところ、「見つかって良かったですね」の返信が。嗚呼、素晴らしきNIサポート。気配りって大切。自分も気をつけよう。

 で、ここに来てEZ Drummerを強化すべく(遅っ)、拡張音源EZX Drumkit from HellGroove Monkee社のMIDIライブラリをポチッと購入。
 改造人間哀歌のアレンジで、ドラムをSTYLUS RMXでドライヴしたM-AUDIO社ProSessions vol.43 Discrete Drums Rockで行こうとするも、Rex2フォーマットのスライスが荒くて上手くいかず。たとえばドツタツドツタツというリズムがある場合、普通は「ド」「ツ」「タ」「ツ」「ド」「ツ」「タ」「ツ」とスライスされ、それぞれを鍵盤でトリガーできるのだが、これはなぜか「ドツ」「タツ」「ドツ」「タツ」とスライスされているので、元のテンポと変えた場合にウラ拍がどうにも気持ち悪い。なんとかならないかといろいろ試行錯誤するも、マスターディスクが見あたらず(もっといろんなものをシステマティックに保管しないといけない…というのは、後述の件も合わせて痛感。何かの作業中だとどうしてもそこらへんに積んでしまうのである)。やむをえず別の案を探す。

 自分にとってSTYLUSを使うメリットは、フィルが生々しいのと、エフェクトがいい感じである…という2点が大きい。が、今回はやむなくフレーズの組み替えやすさを優先してToontrack社のEZ-Drumerで行くことにし、ドラムパートから組み立て。DP純正のPreAmpを通して少し荒らしてみると、わりといい感じになる。

 そんなこんなで暖かく荒らす系のプラグインが欲しくなる。STYLUSのエフェクトはNomad Factory社が制作に関わっているとのことなので、BlueTube Effectspack当たりを狙ってみたり。

 さて、先日インストールしたNI社のKOMPLETE 5。個別シリアルが見あたらない…保管の仕方が悪い自分のせいなのだが、困った…。KORE 2のシリアルと共用ではないですよね?とNI社にメールで問い合わせてみる。
 8月最後のクリニック・ツアーは南船橋。そんなに遠くないつもりでいたが、意外と遠かった。ゲリラ豪雨の中、ちょっと早めにお店に入り、機材のテストなど。

 雨が降ったり止んだり、あいにくの天気にもかかわらずリハスタいっぱいにお客さんがいらっしゃる。ありがたいのである。私自身はあまり気づいていないのだが、やはり今日もクリニックが始まるとお客さんがみな前傾姿勢だったとのこと(笑)。

 演奏をもっと見たい…とおっしゃって下さった方、ライヴなどはほとんどやっていないのです…すみません。ソロギ・クラシック篇の「ノクターン」の運指を質問された方、左手の小指、がんばってみてください(無理なら簡単にしてもよいかと)。

 写真は、上がクリニックの模様(島村楽器スタッフさん撮影)。下は、めずらしく女の子のお客さんと(この日はいつもより女性が多かった気が)。バイトがんばって、気に入ったギターを買って下さいね。

クリニック


クリニック
≪ Back   Next ≫

[418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427] [428]
忍者ブログ [PR]