作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日のクリニックは錦糸町。横浜から横須賀線で1本なので、移動が楽なのである(中央林間/田園都市線でも行けるし)。

クリニック

 そんなに狭い会場ではないのだが、この日はかなりギュウギュウの満員御礼。当日になってお尋ねになったお客さんもいらしたようで、ご入場をお断りしていたとのこと(すみませんでした)。イベントはいつものように1時間半程度。質問も多かったのでちょっと駆け足? 曲をもう少し弾ければ…と思ったのだが、1曲増やせた程度だった…。教え子のあこぎひとさん、陣中見舞いありがとうございました。寿さんご夫妻、いつもご来場ありがとうございます(差し入れもありがとうございました。魚介類はニガテですが、ウナギイヌは大丈夫です・笑)。さくらさん、あまり曲を弾けずにすみません。店長のOさん、お風邪お大事に。

 終了後は、リヴィン店頭でイベント中のアンガールズを横目で見つつ、横須賀線(総武線急行?)で帰路に。
PR
 今日のクリニックは大宮。大宮駅には2003年にロックインさんのイベントで伺って以来。なんだかずいぶん大きくなった印象で、駅前でしばし迷う(笑)。

 通常より1時間早めに会場入りし、近くのはなまるうどんで軽く食事(きつねの中だったのだが、イベント前なので小のほうがよかったかも)。

クリニック

 イベント自体はいつものように1時間半程度。ドリームIさん、自宅が近いとのことでしたが、わざわざいらしていただきありがとうございました。Tさん、差し入れありがとうございました。ありがたく頂きます…主にツマが(笑)。

クリニック

 終了後、店長さんはじめスタッフTさん、Kさんと。Kさんは、既刊のソロギを全部持ってらっしゃるとのこと(ありがとうございます)。
 午後、カルジェル(付け爪の一種)の付け替え。10月16日のブログに書いた通り、補強爪をそれまでのカルジェルから一旦グラスネイルに替えてみたのだが、実は数日後(20日)にはカルジェルに戻していたのである。グラスネイルは、残念ながら私には硬すぎたのだ。

 グラスネイルの名誉(?)のために書いておくと、普通のピッキングや強いストロークの場合は何の問題もない。また、カルジェルに比べて入手もしやすく、圧倒的に施術の手順が楽なので、クリニックなどで爪の質問をされる方には、カルジェルではなくグラスネイルをお勧めしている(グラスネイルの使用例に関しては、教え子のあこぎひとさんがブログで詳しいレビューを書いています)。

 では何が問題かというと。私は軽い(柔らかい)ストロークを多用するのだが、その時にグラスネイルだと素材が硬すぎて、硬質な倍音が混じってしまうのである。硬くてしならない…とかいう点ではなく、材質が…たとえばプラスチックではなく鼈甲のピックのような感じ…と言えば、解りやすいだろうか。

 下のデータは、グラスネイルを付けていた10月20日の朝に、試しに録音したサンプル。いずれも、最初はグラスネイル、後が裸爪(施術していない小指)によるもの。

●軽いストローク(グラスネイル4回、裸爪4回)








●爪で弦を叩く音(グラスネイル3回、裸爪3回)








 ストロークは、裸爪のほうを普段使う指ではない小指で弾いているため、ちょっとムラがあるものの、私が気になっている部分はしっかり聴き取ることができる。逆に言えば、このデータを聴いて気にならない方には、グラスネイルがますますオススメ(笑)。あるいは、奏法的に軽いストロークを使わない方にも。

 その後もネイルカンパニーの佐藤さんには、標準的な付け方ではないグラスネイルの用法をいろいろ考えて頂いている(ありがとうございます)。また、ギタリストの岸部眞明さんは、以前からされていたように爪の伸びている部分だけにグラスネイルを付けてらっしゃったし(11月1日にお会いした折、尋ねたのである)、何か私にも合うような良い応用法があるといいなぁ…と、現在模索中。

 …カルジェルは、施術に時間がかかるのと、出先で補修ができないのが最大の難点なのである。
トテ

 …というわけではなく、下から写しただけらしい(photo by ツマ)。
 7日に第6章修正分をネットで納品、引き続き第7章。第7章からは具体的な練習曲になるのだが、既にできている曲に手を入れ、さらに練習譜例、ダイアグラム譜、解説を新規に追加する…というムボーさ。内容充実のためには良いのだが、当然やることが増えて行程が長くなる。大丈夫か私。

 そんなこんなで練習曲#1ぶんの修正が終了。
≪ Back   Next ≫

[395] [396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405]
忍者ブログ [PR]