作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 「涙のキッス」浄書終了。1月に採譜してあった「Love」を、いただいた資料を見直しつつ再度チェック。
PR
 リットーミュージックさんのギター・マガジン・オンラインに、加茂フミヨシさんとの対談「著者たちの語らい」(第2回)が掲載されています。

 せっかくなので、補完的につらつらと。対談ページを見ながら、ご覧下さいませ。

【SYNTHOGY社のIVORY】「ギタリストとしての自分に…」真ん中らへん。

Ivory

 私の場合アコースティック・ピアノ音源は、シンセサイザーやサンプラーなどの音源類の中でもとりわけ拘っていて、(対談中にもあるが)いろいろと渡り歩いてたどり着いたのがコレ。ちなみに遍歴は

・Roland U-110(この価格でサンプラー並みの音が出た!と勇んで購入。ユーミンの「Happy New Year」を演奏して喜んでました)

・KORG 01R/W(リアル系というよりも、ちょっとダークでグラスな感じが好みでした)

・Young Chang MP10(カーツウェル。しばらくはこれを愛用)

・EastWest Ultimate Piano(AKAIのサンプラー購入時に、いくつかの候補から選んで購入。ソフトシンセ移行後もMOTUのMachFiveに仕込んで多用してました)

・EastWest Galaxy Steinway(KONTAKTエンジン。サラウンドデータ有りだったので、プラネ番組用にと購入。1音1音は美しいのですが、楽器としてはあまりそそられず)

・Synthogy Ivory(そしてここにたどり着くわけですな。前述のカーツウェルのスタッフが作ったそうで、納得)


【あまり難しいことをやっているつもりもないんですよ】「『ソロ・ギターのしらべ』の誕生」加茂さんの写真の右あたり。

 「ソロギなんてカンタンですよ」という意味に誤解されるといけないので。そうではないです。ソロ・ギター・スタイルに馴染みのないミュージシャンにとっては大変そうに思えるかも知れないけど、そういうスタイルを大学時代にやってたので、自分の中にもともとあった要素がゆえに「難しいことをやっているつもりはない」ということです。長距離走者がマラソンに挑戦した…みたいなもんで、水泳選手からしたら難しく見えるかも知れないけど…という意味。…あれ、もっと解りにくくなっちゃったか?

もちろん、キチンと弾くのは難しいです。


 →第1回
 →収録日のブログ
トテ



 ツマの携帯から、いつ撮ったか解らないトテ。後ろにHISTORYのギターがあるので、去年後半〜今年始めではなかろうか。妙につるんとしてます。

 私が韓国に行ってる間(2009.2.下旬)の写真らしい、とのこと。ナンデ居ナイノ? と訴えてるそうだが、私にはよく解らんのである。(090531追記)
トテとmac

 6月の作曲の仕事に備え、Macを購入(なんと初Intel)。今日届いた。

 今使っているMacは2005年に導入したG5/2.5Gdualで、気づけばもうだいぶ経つのである。挙動も不審な時があるし(熱がこもりやすい環境なので仕方ないのだが)。

 仕事の関係でまだしばらく開封できず…残念。以前のものより外箱が小さくて、場所を取らず助かった。

トテとipod

 Macはパン・スクール・オブ・ミュージックの講師をしている関係で、教職員割引で購入。さらに5月はじめまで、macとipodを買うとipodぶんキャッシュバック…のキャンペーンをやっていたので、どうせタダだから…とipod(nano)も購入。4台目(ツマが使う予定)。ちなみに、手持ちの3台はすべて現役で使ってます。
≪ Back   Next ≫

[347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357]
忍者ブログ [PR]