作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 DP6のセットアップをしつつサントラの仕事をしつつ、またセットアップしつつ…の日々。

 DP6は、かなーりカスタマイズしてあるコマンド類も、今回も何の苦労もなく旧ヴァージョンから自動インポート。一通りセットアップして挙動に慣れたところで、一旦quitして英語表記に変更する(どうも日本語は見にくくて…)。

 たしかver.5の時もマゴついた、ノートデータのエンドタイム表示オンは、タイム・フォーマット・ウィンドウから。こういう、何年かに一度しか弄らない部分は、覚えておくのが難しい(…なので、ブログに書いておく)。

 Omnisphere、期待以上のスバラシサ。エフェクトもStylusで気に入っていたもの含めいろいろ入ってるし、とにかくプリセットの音数がハンパない。ひととおり聞くだけでもどれだけ時間がかかるか…(笑)。とりあえず、制作中に必要な音をその都度探すことに。

 そんなに深刻ではないが、ちょっと気になることが。Omnisphereでmidiトラックだけを選択してバウンスすると、書き出し開始時に勝手にStack Modeになってしまう。そのため、当然書き出されたファイルは意図した音でなくなっている。フリーズだとこうはならないのだが、それだとインストゥルメントトラック(この場合Omnisphereの刺さっている?トラック)も同時に指定する必要有り。自分としては通常Auxに回してリアルタイムで録音することがほとんどなので、使わない機能ではあるのだが…ラフの落としくらいには使えるかな?と思ったこともあり、ちょっと残念。

弦

 あとは、Synthogy Ivoryにて。IntelMacで使うには、音色データをコンバートする必要があるのだが、そこで1ファイルだけエラーが。

  Checking German_D 7 integrity...FAIL
  computed = 0xf1261abbdcd8a31d; stored = 0xbbaa441e3f4117ab


だって。弾いてみたところ、普通に音は出ている…が、該当部分はたぶんものすごくピンポイントなので、さらっと弾いたくらいでは解らないだろうという気も。問い合わせなきゃ…。
PR
 ひさびさの作曲のお仕事は、プラネタリウム番組「太陽(仮)」のサウンドトラック制作。実は今年の初めから7月の投影開始まで、いつ制作しても大丈夫な状況だったのだが、ソロギなどのスケジュールの都合から、6月いっぱいを制作に当てることにしたのである(無理言ってすみません>関係各位のみなさま)。

 ようやく新macへの環境移行がほぼ終わったので、スペースサイト宮部氏からいただいたナレーションのDPデータを開きつつ、ラフ書きの作業。
 先月末から進めてきた新macへの移行を含む環境整備の第一段階が、どうにか終了。これでとりあえずは仕事にとりかかれるのである。

 OSX以降のmacは、FireWireで旧マシンと新マシンを繋いで内容を移行する(といっても旧が消えるわけではないが)設定アシスタントがついていて、昔からのmac使いとしてはとても便利に感じる。今回も、土台となる部分はこれで済んだし(結構時間がかかって、結線が大丈夫か?って感じだったけど)。
 パン・スクール・オブ・ミュージックでレッスン。

 Oくん…ソロギ1「きよしこの夜」練習中。専科Oくん…ソロギ2「ヘイ・ヘイ」、ソロギ4「ビフォー・ユー・アキューズ・ミー」練習中。

 いまさらではあるが、4月21日4月28日5月12日のレッスン日記をアップ。自分の備忘録なのである。
≪ Back   Next ≫

[343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353]
忍者ブログ [PR]