作曲家/ソロ・アコースティック・ギタリスト、南澤大介のブログです。
| Admin | Write |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
バーコード
カウンター
アクセス解析
プロフィール


南澤大介(みなみざわだいすけ):1966年12月3日生。プラネタリウム番組のサウンドトラック制作などを中心に活動中。CD付き楽譜集「ソロ・ギターのしらべ」シリーズ(2010年現在累計35万部)などの著作もあり。

webshopmail
eventtwitter
|YouTube (1)(2)(3)
twitter
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 2011年3月26日の記事でお知らせいたしました、震災に関する被災地支援として、BSV web shopにてご購入いただきました金額の一部を寄付させていただく件に関しての、ご報告です。

 5月1日〜31日ご入金分のご注文による寄付金額は、88,845円になりました(送金先:日本赤十字社さま)。どうもありがとうございました。

※以降も今回同様、たとえば6月ご入金分は7月はじめに送金する予定です。

払込受領書

ご賛同いただきましたみなさま(順不同):
K さん、町野公彦 さん、岡野平八郎 さん、jonko さん、宮沢真紀 さん、O さん、odemaru さん、W さん、高野圭 さん、清水一男 さん、風に吹かれてジョニー さん、森山容子 さん、藤山直樹 さん、田口晃博 さん、ライジ さん、廣居義明 さん、M さん、後藤邦道 さん、N さん、おさかな大将 さん、川本泰己 さん、中山法之 さん、松岡哲弘 さん、高橋良次 さん、森隆大朗 さん、高原誠司 さん、松島和樹 さん、稲葉茂夫 さん、内藤知章 さん、門田昌晃 さん、植田泰昌 さん、駒形卓也 さん、ほか

販売にご協力いただきましたみなさま(順不同):
すし処 かさ原 さま、TABギタースクールさま、(株)モリダイラ楽器 さま
PR
13「星を継ぐもの」
 2006年7月に兵庫の姫路科学館で投影されたプラネタリウム番組「宇宙への夢と憧れ~ロケット開発物語~」(制作:((有)スペースサイト)のエンディング・テーマとして作曲。ロケットの開発に情熱を注いだ科学者たちの素顔に迫る番組でした。タイトルは、ロケット開発で受け継がれていく情熱と技術…というイメージで、私の好きなSF小説(ジェームス・P・ホーガン「星を継ぐもの」)からいただきました。
 使用ギターはモーリスS121spで、チューニングはドロップDの全弦1音半音下げ(BF#BEG#C#)です。
※ 募集終了いたしました。来期のご案内をご参照下さい。

大阪のMIKIミュージック・サロン心斎橋さんにて、2013年1月から6月まで月1回、マンツーマンのソロ・ギター講座を開講いたします。2008年の開講以来、11期目となります。レッスンは30分(正味25分)、45分(正味40分)、60分(正味55分)の3パターン。日程は、土曜日クラス:7月13日、8月10日、9月14日、10月19日、11月16日、12月14日/日曜日クラス:7月14日、8月11日、9月15日、10月20日、11月17日、12月15日となり、両クラス含めて最終日の日曜12月15日に発表会を予定しています。

 基本的には「ソロ・ギターのしらべ」シリーズから選んで頂いた曲をレッスンしていきますが、それだけに限らず、作曲、編曲、楽譜の書き方、耳コピなど、何かお尋ねになりたいことがありましたら、そちらを中心にレクチャーしていくことも可能です。詳しくはMIKIミュージック・サロン心斎橋さん(電話06-6252-4530)までお問い合わせ下さい。


(レッスン風景)
10「聖歌」
 1993年に荻窪・アールコリンで上演された、劇団キャプテン・チンパンジーの演劇「ジャンヌ・ダルク」のサウンドトラックとして、ピアノで作曲。「ジャンヌ・ダルク」は、フランスの王子に恋しジャンヌ・ダルクとして陸に上がった人魚姫の、哀しい愛の物語。この曲はラストシーン近く、ジャンヌが処刑台に向かうシーン用に書いたものですが、実際の公演では未使用でした。あまりギター向きの楽曲ではありませんが、自分の中では「ジャンヌ・ダルク」と対になっているので、今回アレンジして収録しました。
 使用ギターはYOKOYAMA AR-WH-299で、チューニングはドロップD。3フレットの全弦と、5フレットの2~6弦にカポを付けています。
≪ Back   Next ≫

[126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136]
忍者ブログ [PR]