とりあえず自分の作業カンを取り戻すため、シンプルな「My Home Town」から採譜を開始。この曲の作業ペースを、全体のスケジューリングの指針とする算段(曲にもよるが、データの完成まで正味2〜5日程度の見込み)。
以前、掲示板でご質問をいただいていたこともあるので、ちょっとだけ詳しく制作手順を紹介すると、おおまかには(1)採譜→(2)浄書→(3)解説、の順で作業。で、1曲終えたら次の曲に(そうしないと、気づいたことを忘れてしまうので)。
というわけで、まずは採譜。音(CD)と、取材時にシュートした手元の映像を見ながら、Adobe社のillustratorで自作した五線+TABの用紙(A4)に、手書きで楽譜を書いていく。ちなみにペンはPIGMAの0.5をハコ買いし、少し痛んだらすぐ二軍行き(日常で使う)。ペンが書きやすいと仕事もはかどる…かも(作家さんみたいだ)。音は、CDプレーヤーではなくパソコンで再生。私の場合は、普段作曲でも使っているシーケンス・ソフトDigital Performerを使う。部分的に繰り返し聞くことも多いので、そういう操作が一般のCDプレーヤーよりも行いやすいのがポイント。他にも、ボタン1つで半分の速度になるので(音程もオクターブ下がる)、高音域の早いパッセージを聞き取るのに有効。また、データの波形を短く切ってループすることで、構成音(=鳴っている音)の判別に使うことも。だいたいのリハーサル・マークをマーキングしておくことで、たとえば曲のAメロと、くり返した後のA2とかを比較するのも簡単。ベース音が判別しづらい時には、サンプリングレートを変えて波形を書き出すことにより音程をオクターブ上げることができる(速度も倍になるが)。
この手書き楽譜が“原稿”ということになるのだが、実際にはこの後の浄書作業でいろいろ手を加えるので、この原稿をベースに校正を進めることはできないのである(このあたりは、自分一人で採譜から浄書までやっている強みでもあり、いい加減なところでもある)。ともあれ、「My Home Town」はアルペジオで採譜しやすく、数時間で終了(後日詳しく書くが、複雑な曲だともっと時間がかかる)。
採譜が終わると次は浄書。ここからは、私の「ソロ・ギターのしらべ」の楽譜制作手順とほぼ同じである。さきほどのDigital Performerを使い、ピアノの音で鍵盤を弾いてデータを記録していく(ちなみピアノは、軽さが魅力のModartt社Pianoteq)。音符の棒や旗の方向で2つのパートに分割した曲をゆっくりしたテンポで手弾きし、クォンタイズで整える(というか、Digital Performerではインプット・クォンタイズを使用するので、弾いてるそばから整っていく)。それをスタンダードMIDIファイルに書き出し、楽譜作成用ソフトウェアFinaleで読み込む。
Finaleは2006。2004をしばらく使っていたのだが、illustratorにデータを持って行く際のコンバーター(3つ)が不要になるとのことで、アップグレード(といっても2年前)。スタンダードMIDIファイルを、クォンタイズ設定に注意してインポートし、自分で作ったテンプレートに貼り込む(旗・棒が上な音符はレイヤー1、下はレイヤー2)。見た目を整え、ストローク記号やネイルアタック、テヌートなどの記号類を付け、コードを付けて、EPSファイルに書き出し、それをillustratorに持って行く。
illustratorでも、自分で作ったテンプレートに、Finaleで書き出したEPSを貼り付けて作業開始。…というところで、1日目は終了。
PR